【Q】マイク端子から低周波発信器でモールスを出すと電波形式はどうなるのでしょ うか。 【A】送信機の種類によって異なります。  SSB送信機に接続した場合:A1 FM送信機に接続した場合 :F2  AM送信機に接続した場合 :A2 になります。  よくTVなどで、モールス通信のシーンが出てくるときがありますが、このときの 扱いは音響の送信に該当しますが、御質問の場合は、モールス信号を使って通信をす るのですから変調用可聴周波数の電鍵開閉操作に該当します。  もちろん、キーボードで入力したり、あらかじめプログラムしたメッセージをTNC などを使用して、モールス符号で送出する場合も同様です。  法律上は、何ら問題はありません。もちろん、マイク端子に付加装置の接続をする 旨申請して、あらかじめ許可を得ておく必要があります。ただし、マイクとCW発信 器のスピーカを音響カップリングして変調をかけることは、認定の段階で許可になり ません。あくまでも、電気的に送信機と接続する事が必要です。  それと、注意が必要なことは、マイクから音響でモールスを入力して通信をする場 合も、3アマ以上の資格が必要なことです。RTTYやパケットなどでF2の免許があって も、モールス符号を使用した通信は4アマではできません。  F2でCQを出している局や通信をしている局はまずいないと思います。電信ので きるローカル局どうしが、遊び心でQSOしていることはたまにありますが。