【Q】再免許申請をしようと思ったが、免許状を紛失してしまったので、記載事 項が書けません。一度切らして開局申請しようと思っています。 【A】免許申請した時の、申請書の写しがあるのでしたらあまり問題はありませ ん。  一度切らして新免は得策でありません。お金はよけいに掛かるし(再免許なら 2500円)、一度免許も切れてしまいます。電気通信監理局に問い合わせれば、 パソコンですぐに免許状の内容が分かりますので、電話ですぐに教えてもらえる と思います。(私設課) このとき次の事項メモしておき、忘れずに聞いて下さい。 1免許の番号 2免許年月日 3免許の有効満了年月日   免許手続規則第23条第1項の規定により、再交付申請書の提出を求められる 事を覚悟しなくてはいけませんが、よほどの堅物でない限り、再免許が近いので 何も言わないでしょう。  また、免許の有効期限満了前1ヶ月を切ってしまうと再免許の申請が出来ませ ん。この場合、残念ながら新免許の申請をするしか方法がありませんが、すぐに 無線局の廃止届けと免許申請書一緒に提出すれば、免許手続規則第15条の2第 1項により工事設計書の記載が省略できます。  しかし、jardの認定はとらなくてはいけませんので、jardがそのような手続き をやってくれるかは未確認です。  また、免許状は、額にいれてシャックの壁に掲げておくようにした方が良いと 思います。現在は、移動する局は証票があれば免許状の携帯は免除されています から、電波法施行規則第38条第3項により、主たる送信設備のある場所に掲げ て置くことになっています。従って、どこかに置いておくなど、もってのほかデ スね。