【Q】エリアが変わる常置場所変更した場合の申請書の書き方を教えてください。 【A】無線設備の常置場所変更及び指定事項(呼出符号)の変更を行います。 変更申請書一式(無線機ショップやJARL事務局などで入手)をそろえて次のよう に記入します。 1 無線設備な等の変更申請書申請書   (1)の指定事項欄の「□ 呼出符号」にレ点でチェック、(4)の無線設備欄の  「□ 常置場所変更」にも同じようにチェックします。 2 無線局事項書及び工事設計書   18項の無線局の常置場所欄に新しい所在地を記入します。   15項は常置場所と住所が同じになりますので、住所の記入は省略できますの  で、郵便番号と連絡先電話番号だけ記入します。   19項の変更項目の表示欄は、記号A及びGに○印を付けます。   20項の参考事項欄は、「局の免許の番号」及び「呼出符号」を現在のものを  記入します。   4項の免許の番号、5項の呼出符号は新しいものを電監で記入しますので空欄  にしておきます。   もし、以前に新しいコールエリアで呼出符号を得たことがある場合は、その  コールサインも「既得呼出符号JA1ABC」のように記載すれば空きであれば指定  されます。  そのほかの事項については、旧免許の申請の内容と全く同じようにします。    設備の変更も同時に行う場合には、JARD宛に技適証明の発行及び保証認定を受 けなくてはなりませんので注意が必要です。  申請先は、局の免許を受けた地方電気通信監理局あてに直接申請します。  手数料は無料です。  申請書は、無線機ショップやJARLなどで購入できますが、私のホームペー ジ http://member.nifty.ne.jp/ja2wcc/ からは無料で入手できますので、ご活 用ください。。