【Q】デシベルについて教えて下さい。またdBとdBmとの違いについても 解説して下さい。 【A】電力の単位はワットW、電界強度の単位はボルトVと言うことをあたまに 置いておいてください。 デシベルは、回路網などの入出力端の電力比を表す方法で、真数(何倍)を使う より対数を使用した方が桁数がべらぼうに大きくなったりしませんので、便利な ことが多いため、よく使用されています。 そこで、電力の数値の倍数を常用対数をとった単位をベル[B]として、0.1ベル を1デシベル[dB]としました。体積のリットル[l]とデシリットル[dl]と同じ 考えですね。 従って、電力比を対数でとったものが[B]ですからそれを10倍したものが [dB]です。 電圧(電界強度)、電流の場合は、P=Iの二乗×R P=Vの二乗÷Rとなりま すから二乗の対数は2倍となりますので、係数は20となります。 従って、入力端の電力をP1、出力端の電力をP2とすれば、 P2 I2        V2 dB= 10 log ---- = 20 log ---- = 20 log ----          P1        I1 V1 となります。 たとえば、増幅器に2Vの電圧を入力したとき出力に10V得られた場合は、 V2     20 log --- = 20 log 5 = 14 dB となります。 V1 次に、dBとdBmの違いですが、dBは上記の例で分かるとおり、数値の倍数を比較 するだけのものであって、それが絶対値の何ワットであるかと言うものではあり ませんね。 一方dBmは、比較する基準値0dBを1mWとしたときの値をdBmで表すという約 束になっています。従って、dBmは上式の分母のP1は常に1mWになります。たとえ ば10mWは      10mW    10mW = 10 log ----- = 10 log 10 = 10×1 = 10dBm 1mW つまりdBmは単なる倍数を表すのではなく、絶対値を表しているのです。 >受信信号強度を示す電界強度が >  40dbとか60dbとか聞いた事がありますが、 >  これは何に対して40db 60dbなのでしょうか? 電界強度は、ちょっと勘違いされて見えるようですが、通常dBμ(デービーマイクロ) で表します。これは、1μVを0dBとして計算するやくそくです。 たとえばあるところの電界強度が、100μVとすると 100μV     20 log -------- = 20 log 100 = 20×2 = 40dBμ  1μV となります。 デシベルは、他にも測定する場所、比較するアンテナ、比較する基準値など、い ろいろなバリエーションがあります。