【Q】同軸ケーブルの長さを変えるとSWRが変化するのですが、調整の方法を 教えて下さい。 【A】完全に整合が取れていればSWR=1となりますので、同軸の長さによって SWRが変化することはありません。 基本的には、不平衡給電線は任意の長さで使用するものです。 もし、SWRが高い場合には、同軸の使用波長の2分の1の整数倍の場所で、測定 値も変化しますが、それは、あくまでも見かけ上のもので、全体の不整合状態は 変わりありません。 従って、もし、同軸の長さ変化させるとSWRが変化するようなら、同軸の長さ を切りつめて調整してもあまり意味がありませんので(見かけ上のSWR値が下 がってもANTから出る電波の強度は変化なし)不整合場所の特定をして、悪い ところを直すべきです。 430MHzでそんなにコネクタや切り替え器のたぐいを挿入する事は、好まし くありません。空中線に到達する電波の強度は、半分以下に減衰していると思い ます。 SWR計はお持ちでないようですので、この際購入することをお勧めします。一 度、アンテナ直下で電力を測定してみてください。