【Q】パソコンから交信の会話がが聞こえるのですが、対策方法は? 【A】ご質問の内容から、アンプIの可能性が高いと思います。 従って、オーディオ回路で、高周波が検波されてしまい音声となって聞こえると いうものです。サウンドボードで既に検波される場合と、スピーカの内蔵アンプ で検波される場合の二通りがあります。 後者か前者か見分ける方法は、スピーカ付属のVRで音量が変わらなければ、ス ピーカ内蔵のパワーアンプです。VRで音量変化すれば、SPのコントロールア ンプかPCのサウンドカード、がさらにPCの電源を切って(スピーカの電源は 当然入れて)音声が消えれば、サウンドカードです。 スピーカ側で検波している場合は、スピーカケーブル(スピーカ側)をトロイダ ルコアに数回巻き付けると効果があります。また、スピーカの電源アダプタの線 に載っている場合もありますから、ここに先ほどのコアを入れるのもいいかもし れません。 サウンドカードで検波している場合は、パソコンにつながっている電線全てが対 象になります。一番妖しいのはISDN工事後に発生したのであれば、 TA←→モデム、PC←→TA 、のPC側にトロイダルコアを入れてみます。 忘れてはならないのは、スピーカケーブルから逆にサウンドボードに入ってくる 場合です。この場合はSPケーブルのPC側に挿入します。 あとは、PCにつながっている電線全てが対象となるでしょう。キーボード、マ ウス、プリンタ、scsi機器等々の電線がアンテナとなることも考えられます。 >接続の概要 >PC←→TA:USB >PC→→スピーカー:付属のコード(約1m ) >PC←→モデム:PCIスロット >TA←→ISDN回線:モジュラーコード(1.5m ) >TA←→電話機:モジュラーコード(1.5m ) >TA←→モデム:モジュラーコード(1.5m )付属のノイズフィルターを両端に装着