「時」の話

私達家族が入会した1980年代、
 今振り返れば学会は大変な、最も重要な年、状況だった。
私はと言えば入会した翌日から病院で入院生活
やがて来る(と思っていた)死への恐怖に震えていた

学会の事を知ろうと、許される時間の範囲で学会の書物、本を持込み、読みまくった。

昔の新聞の記事や書類には師の写真が載っていたが
入会前、聖教新聞を読んでも師の写真は掲載されていなかった。

なぜ?当時は解らなかった。
退院後、学会活動とともに、因は宗門問題と知る。
この時期、師の姿は新聞にもどこにも掲載されてなかったと記憶している。
昭和57年、新年勤行会にも師は本部に姿を見せられなかったと聞く。


入会した昭和56年、昭和57年と「青年の年」が2年続く

全国各地で文化祭が開催、中部も開催された。
退院直後、会員さん家にてTV生中継で第1回中部青年平和文化祭を見た
あの、歴史に残る2度挑戦した五段円塔を見て、感動した。
TVを通して、師の姿を初めて拝見、
その師が「秋、中部でもう一度文化祭をやろう」と言われた。
難病の私は(「病気に負けてどうするか!」の先輩の一言で)参加を決心
(参加への執念は周囲の制止を振り切り、想像を絶する真夏の訓練に絶え、練習に参加)
そして文化祭本番を終え、
難病と死への恐怖を断ち切った私は男子部員として、
そして仕事ー商社マンとして復活!
(仕事の内容ですか?…う〜ん、言えない、いや書けないよう??)


当時の男子部、集えば「歌」。 皆が集えば学会歌を歌いまくった。
「紅の歌」    クリック  

そして師の長編詩    
「青年よ 二十一世紀の広布の山を登れ」を憶えた。

折伏、そして教学、師直伝という先輩より「御義口伝」を、毎晩の如く先輩宅で講義を受けた。
兎に角、師へ応える為「我に力を!」と必死で学び、戦う日々。
学会創立55周年から創立60周年へと、
師は青年部に 次から次へと、厳しくも暖かい、間段なく多くの指導、激励。

やがて、第二次宗門問題
 
 この時、師の薫陶をうけた青年部は(師の)期待を裏切らず戦った。
 2001年、新たな「第2の7つの鐘」の旅立ちを祝うが如く! ← クリックで「7つの鐘」へ

      ◆       ◆       ◆       ◆

198910月本幹 師の指導から
『“いつか広布の時が来るだろう”と、
 「時を待つ」 臆病の人であってはならない。

 「時」はつくらなければならない。
 「時」は自らつくるものである。
  時代の「変化」に応じ、「変化」についてゆくだけでは足りない。
  時代に負けないで、時代の新しき「変化」をつくり出してゆく。
 この人こそ広布の大人材であると私は申し上げたい。』


入会した1980年代、多くの指導、メッセージを頂きました  今、再び自分に問いかけてくれます。

 「今、君はどうか!」

 コンテンツのページへ戻る